暑中見舞いは、夏の季節のご挨拶です。
でも、相手の方が喪中である場合には、
出して良いものかどうか、
何か決まりごとがあるんじゃないか、
ちょっと悩みますよね。
例えば、お中元を頂いたお礼も兼ねて、
暑中見舞いを送ろうと考えた時に、
あっ!確か、あの方は今年ご不幸が・・・、
というような場合など。
そこで、暑中見舞いを出すお相手が、
喪中だった場合の、
暑中見舞いを出すときのマナーや、
文例をご紹介します。
暑中見舞いは喪中のお相手に出しても大丈夫?
いつも暑中見舞いを出しているお相手の方が、
今年は喪中。
出しても良いものかどうか、
ちょっと考えてしまいます。
果たして、喪中の方へ暑中見舞いは
出してもいいのでしょうか?
喪中の場合には、
年賀状を出さないと言うマナーを
多くの方が知っていると思います。
なぜなら、年賀状は新年のお祝いの
ごあいさつが目的だからです。
当然、喪中の時には出す事はできませんね。
しかし、暑中見舞いは、
夏の季節のご挨拶なので、
暑い時期に相手のお身体の
お見舞いを兼ねて出すものです。
なので、喪中の場合でも
暑中見舞いを出しても大丈夫なんです。
ただ、仏式の場合は忌中の四十九日を
経過されていない時には、
暑中見舞いは遠慮した方が良いかもしれません。
仮に四十九日がはっきりわからない場合には、
少し間を空けてから残暑お見舞いを
出すのが良いでしょう。
ただし、お相手から先に暑中見舞いを頂いた時には、
迷うことなくお返事を出すように
しましょう。
暑中見舞い 喪中の方に出すときのマナー
暑中見舞いを出す時期は、
一般的に次のようになっています。
◆暑中見舞いを出せる期間
「二十四節気(にじゅうしせっき)」の
7月7日頃の「小暑(しょうしょ)」から
間に7月23日頃の「大暑(たいしょ)」をはさんで、
8月8日頃の「立秋(りっしゅう)」の前日まで
(日付はその年によって前後することがあります)
立秋を過ぎると残暑見舞いになるので、
次のようになります。
8月8日頃「立秋(りっしゅう)」から、
間に8月23日頃「処暑(しょしょ)」をはさんで、
9月8日ごろ「白露(はくろ)」
喪中の方にも暑中見舞いを出すことはできますが、
暑中見舞いが相手を気遣う挨拶状であればこそ、
忌中の方の状況を考える必要があります。
喪中だとしても、だいぶ日が経っていれば、
一般的なマナーで暑中見舞いや
残暑見舞いを出しても構いません。
関連記事
⇒ 【暑中見舞いの返事 先生に出す?時期と小学生向けの書き方は?】
⇒ 【残暑見舞いの時期はいつまで?書き方は?返事はどうする?】
ただ、お悔やみごとがあってすぐであれば、
相手の方も夏の挨拶を取り交わすというような
心の余裕はまだないかもしれません。
暑中見舞いはお祝い事ではないにしても、
四十九日の忌中期間は、
避けた方が良いでしょう。
それでは、忌中による忌服期間とは、
どのくらいを言うのでしょうか?
これは宗教や宗派により異なります。
・神道の場合は30日間
・仏教の場合はおおむね49日間
・儒教の場合は1年間
日本では仏教が主流ですから、
まず49日間を目安に考えましょう。
◆喪中の方への暑中見舞いはがきのマナー
また、喪中の方に暑中見舞いを出す時には、
いつもよりも文面やはがきのデザインなどに
注意します。
まず、葉書の柄やデザインですが、
カラフルでポップ過ぎるような、
華やいだ雰囲気や遊び心のある、
楽し気な絵葉書などは避けましょう。
白い無地やさりげない模様が入っている
シンプルなものがおすすめです。
はがき 暑中見舞い 残暑見舞い 夏 朝顔(あさがお)お中元 お礼状 和風 無料 イラスト 和紙 【みやびはがき177 朝顔(あさがお)一輪 3枚入り】挨拶状 引っ越し 返礼 ハガキ 福井朝日堂 京都
|
暑中見舞い 喪中の方に出すときの文例
暑中見舞いの書き方の流れは、
1.暑中見舞いの挨拶
2.時候の挨拶
3.相手をうかがう言葉
4.こちらの近況報告
5.相手の健康を気づかう言葉
6.日時
以上のような感じです。
◆お相手が喪中の場合の暑中見舞いの文例
暑中見舞い申し上げます
ООさんがご逝去なさり、
ご家族の皆様におかれましては、
寂しい毎日をお過ごしかとお察し
いたします
お悔やみ申し上げますとともに、
謹んでご冥福をお祈り申し上げます
暑さ厳しい折から、どうぞお身体に
お気をつけてお過ごしください
平成ОО年七月
このように書かれてみてはいかがでしょうか。
まだ、お悔やみから日が浅いうちは、
いつもよりも、よりお相手の方を
気遣う文面にすると良いのではないかと思います。
おわりに
喪中の方に暑中見舞いを出すときは、
お相手を気遣う文面や、
はがきや手紙のデザインにも
気を配りましょう。
地方や風習で多少の違いや
考え方もあるようなので、
まずは、人生経験の長い年配者に
聞いてみるのも良いと思います。