産まれたばかりの時は歯の生えていない、つるつるな歯茎の赤ちゃん。
生後6か月ごろになると、だんだんと歯が生えてきます。
歯が生えてくると、気になるのが歯磨きのことではないでしょうか?
大人の歯磨きは、歯ブラシに歯磨き粉を付けて磨くのが一般的ですが、赤ちゃんはどうしたらいいのでしょう。
子ども用の歯磨き粉も多く見かけますが、いくつから使っていいのかもわかりませんよね。
そこで、赤ちゃんの歯磨きには歯磨き粉が必要なのか?
使うならいつからなのか、また、うがいはどうすればいいのか、
など、赤ちゃんの歯磨き粉について、ご紹介していきます。
赤ちゃんに歯磨き粉は必要?
赤ちゃんの歯磨き粉は、月齢や歯の生えている本数によって、まだ、ガーゼで拭くだけで良いのか、やっぱり使うべきか悩むところです。
が、基本的には使うことをおすすめします。
なぜなら、最近の歯磨き粉には虫歯を防ぐ成分のフッ素が含まれているものがたくさん販売されているからです。
そのフッ素が酸に溶けにくい強い歯にしたり、除去しそこねた虫歯菌を弱らせて、虫歯にしにくくするんです。
毎日、歯磨きをすることで虫歯を防ぐことができますよ。
また、虫歯菌を除去する成分が入っている歯磨き粉もありますよ。
⇒ 日本初!虫歯菌除去用成分『BLIS M18』配合
子供用歯磨き粉【ブリアン】
虫歯菌がお口の中に入ってしまっていても、この歯磨き粉を付けて歯を磨くことで虫歯になりにくくなります。
最近の歯磨き粉はすごいですね!
では、歯磨き粉はいつごろから使えばいいのでしょうか?
赤ちゃんに歯磨き粉 いつから使う?
歯磨き粉が赤ちゃんの歯磨きにも必要なことはわかりましたが、いつごろから使ったらいいのでしょう?
歯磨き自体は、歯が生えてきた日から行う必要がありますが、歯磨き粉を使うのは歯が6本になったころ、1歳前後が目安です。
そのころになると、離乳食も固形のものが増えてきて食べかすがついたり、歯と歯の間に汚れがたまりやすくなってきますので、歯磨き粉を付けてしっかり歯磨きをしたほうがいいですよ。
でも、赤ちゃんのうちは、虫歯はまだできにくい時期ですが、歯磨きを嫌う子が多いです。
歯が生えてきて、虫歯になりやすくなってから歯磨きを始めると、赤ちゃんが歯ブラシを嫌がり、なかなかうまく歯磨きができないことがあります。
口の中に物が入ることを嫌がらないよう、慣れておくのがスムーズな歯磨きには大切です。
そのためには、歯磨き粉は先に紹介した通りのタイミングで使うのがいいですが、歯磨き自体は歯が生えてきたら、ガーゼでふき取るなどして清潔に保ちましょう。
関連記事
⇒ 【赤ちゃんの歯磨きガーゼ 大きさと洗濯の方法は?使い捨てでオススメは?】
赤ちゃんの歯磨き粉 うがいはどうする?
赤ちゃんに歯磨き粉を使う時期はわかりましたが、いざ、使ったあと気になってくるのはうがいのことですよね。
大人なら歯磨き粉を使った後は、当たり前にうがいができますが、赤ちゃんの場合、うがいの方法はどうしたらいいのでしょうか?
子どもがうがいを上手にできるようになるのは、だいたい2歳前後と言われています。
それまでの間におすすめなのが、うがいなしで使えるタイプの歯磨き粉です。
液体タイプの歯磨き粉やジェルタイプの歯磨き粉は、うがいが必要ありません。
ピジョンやアラウ、コンビといった有名なベビー用品メーカーからも、うがい不要の歯磨き粉が販売されています。
|
他にも、ライオンやモンダミンなどの大人の歯ブラシを取り扱うメーカーからも、同じようなものが販売されています。
どのメーカーから出ている商品も赤ちゃんや子どもが歯磨きを嫌がらないように、甘い味がついているものがほとんどです。
いろいろな味やタイプのものが販売されているので、赤ちゃんが好むものを探してしっかりと歯磨きの習慣を身に着けたいですね。
おわりに
今回は、赤ちゃんの歯磨き粉について紹介しました。
子どもの虫歯は、親子でしっかりと対策をしていればかかることが少ないので、小さなうちから歯のケアをして、虫歯にならないように気を付けていきたいですね。
歯磨き粉も子ども受けしそうなものが多く揃っています。
いくつか家に置いてみて、子どもの気分によって味を変えて楽しむというのもいいかもしれませんね。