赤ちゃんの歯が生えてくると、成長を感じますよね。
何も生えていなかったつるつるの歯茎に生えてくる小さな歯。
歯磨きをするには小さすぎるけれど、歯のケアをするにはどうしたらいいのだろう?と、思いませんか?
育児書や育児情報誌などには
「ガーゼでふき取る」
とよく書かれています。
でも、赤ちゃんの歯をきれいにするためにガーゼを使う場合は、どんな大きさのものを使ったらいいのか?
洗濯はできるのか?
など、気になることや疑問も出てきますよね?
そこで、今回は赤ちゃんの歯磨きにはどんな大きさのガーゼを使うのがいいか、使ったガーゼはどう洗濯すればいいのか、また、あったら便利な使い捨てのガーゼについても、紹介していきます。
赤ちゃんの歯磨きに使うガーゼ 大きさはどれくらい?
赤ちゃんの歯磨きを、歯ブラシと歯磨き粉を使ってするのはなかなか大変そうですよね。
関連記事
⇒ 【赤ちゃんに歯磨き粉は必要?いつから使う?うがいはどうする?】
なので、最初はガーゼの歯磨きからスタートしましょう。
ガーゼは、赤ちゃん用品店やドラッグストアなどで、いろいろなサイズや素材のものが売られています。
選ぶ時は、赤ちゃんの口に入るものなので、綿100パーセント、または、オーガニックコットン100パーセントのものが安心です。
お口の中は特にデリケートなので柔らかい素材のものが良いですよ。
サイズは、子どもの歯を拭くものなので、一番小さいサイズが使いやすくおススメです。
小さいサイズのものでも、赤ちゃんの歯に対しては大きいので、使いやすいサイズにカットして使えば、、一枚のガーゼを無駄なく使うことができますよ。
我が家では、大きいサイズのものを適度な大きさに切っておき、使ったら洗濯するというのを何回かしたら、交換するというようにしていました。
その場合、切った端からガーゼの糸がほつれてくることがあるので、しっかり取り除いてから使うようにしてくださいね。
このようなガーゼは、大抵使い捨てにはしません。
一度使ったら洗濯して、また使います。
でも、洗濯ってどういうふうにすればいいの?
赤ちゃんの口の中に入るものだし、洗剤は使っても良いの?
など、気になりますよね。
使い捨てでないガーゼの場合、どう洗濯すればいいのでしょう?
赤ちゃんの歯磨きに使うガーゼ 洗濯方法は?
歯磨きの時に使うガーゼ。
一回使うたびに洗います。
では、その洗濯方法はどうしたらいいのでしょうか?
お口の中に入るものなので、特に気になりますよね。
洗剤や消毒液を使うと、万が一ガーゼに残っていた場合、心配です。
なので、洗濯するときは、洗剤や消毒液は使わず、手洗いでよく洗い、しっかり乾かします。
でも、消毒しないと気になるという場合は、煮沸消毒を行うようにしましょう。
鍋にお湯を沸かし、5分ほどグツグツと煮ます。
その後、水ですすいでから干します。
取り出す時は、やけどに注意してくださいね。
赤ちゃんの歯磨きガーゼ 使い捨てでオススメなものは?
ガーゼには、繰り返し使えるものと、使い捨てのものがあります。
使い捨てのガーゼのメリットは、いつでも清潔な状態のものが使えて、洗う必要がないということです。
お母さんや赤ちゃんのお世話をする人の調子が悪かったり、忙しくてしっかりガーゼを洗うことが難しいときなどにも、一つあると便利です。
使い捨ての歯磨き用のガーゼは、ベビー用品メーカーからいくつか販売されています。
『ピジョン 歯磨きナップ』
|
ベビー用品の大手メーカーピジョンのウェットタイプの歯磨きナップです。
ノンアルコール、無着色、無香料と赤ちゃんの口に入れても安心です。
1枚ずつ個包装になっているので衛生的、お出かけのときの持ち歩きに便利です。
でこぼこのメッシュがきれいに汚れを落としてくれますよ。
指にくるみやすいような大きさなので、簡単に赤ちゃんの歯磨きができます。
『和光堂 にこピカ 歯みがきシートベビー』
|
こちらは、和光堂の歯磨きシートです。
ピジョンのものと同じくノンアルコール、無着色、無香料です。
使われている成分は食用品を原料に作られているので安心です。
りんごと緑茶のポリフェノールも配合されています。
甘い味がするので子ども嫌がらないことが多いようです。
どちらの商品も通販で簡単に購入することができますので
ぜひ試してみてはいかがでしょうか?
使ってすぐに捨てることができるので、いつでも衛生的で手軽に使えますよ。
おわりに
今回は、赤ちゃんの歯磨きで使うガーゼについての紹介をしました。
ガーゼでの歯磨きは、歯ブラシを使うようになってからも、歯ブラシを嫌がる子どもに使ったり、きれいに汚れが取れるため仕上げ磨きの時に使ったりといった使い方もあります。
また、水が使えない時などの非常用にも使えるので
ガーゼは大目にストックしておいたほうが良いですよ!
最初はなかなか慣れなくて赤ちゃんも親も戸惑うかもしれませんが、
何回かやってみれば結構慣れてきます。
食べたら歯磨きを習慣にして、赤ちゃんの虫歯を防ぎたいですね。