憧れと期待と理想でいっぱい、心浮き立ちますよね?
でも、不安と疑問もいっぱい・・・。
そんな一つが、引越しの挨拶です。
学生だとしても、やはりするべきなんでしょうか?
どのようにしたら良いのでしょうか?
また、どこの部屋まですればいいのか、手土産はどんなものがいいかなど、引っ越しの挨拶のきになること、ご紹介します。
引越しの挨拶は学生でもした方がいい?
「引越しと言えば挨拶」というイメージもありますが、学生の一人暮らしの場合はするものなのか悩むところです。
どうやら、引越し先が単身者向けか、ファミリー向けかにもよったり、性別によっても多少事情が異なるようです。
まずは、大家さんの家か管理会社が近くにある場合は、そちらへ挨拶に行きましょう。
その時に、どんな人が住んでいるか、挨拶はした方がいいかどうか聞いてみます。
もしかすると、「学生ばかり住んでて、挨拶する人はいないよ」と言われるかもしれません。
確かに、学生で一人暮らしだったり、単身者向けだと、あまり干渉されたくなくて、あえてしないということもあるようです。
ですが、どちらかと言えば、挨拶はした方が良いでしょう。
お互いに、どんな人が住んでいるかわかるので安心できますし、全然知らない人よりも、騒音問題などトラブルになりにくいという話も聞きます。
特に色々な年代の人が住んでいるファミリー向けだと、印象も良くなりますし、ご近所付き合いの点でも安心です。
(学生にご近所付き合いは必要ないと思うかもしれませんが、ゴミ捨てに関してなどお得な情報が得られることも・・・)
タイミングとしては、引越し当日か前日がベストでしょう。
「引越し作業で騒がしくてすみません」とお詫びがてら挨拶します。
もし、その日以降になってしまっても大丈夫。
次のように言いましょう。
「いついつ引っ越してきた◯◯です。
ご挨拶が遅くなってしまい申し訳ありません。
これからよろしくお願いします」
ただ、最近は物騒な事件も多く、やはり、女子の場合はちょっと心配です。
なので、女性専用や単身者向けではない時は、わざわざ一人暮らしと知らせる必要はありません。
防犯のことが気にかかる場合は、挨拶自体しないということもありです。
もし、やはり挨拶するべきと思うときは、親(特に父親)と一緒に行くのがおすすめです。
そのときに、頻繁に様子は見に来るというようなことも伝えておくと安心です。
引越しの挨拶はどこまでするべき?
アパートやマンションなら、両隣と上下の合わせて4軒が妥当です。
特に、階上からの物音は気になるものなので、階下の人へは大事です。
同じ階で部屋数が少なかったら(例えば4部屋)その階だけ全部行っても良いでしょう。
他の部屋の人には、会ったらさり気なく挨拶しましょう。
もし、挨拶に行ったけれどいつも留守だったら、簡単な挨拶の手紙をポストに入れておくという方法もあります。
また、中には人見知りの人や防犯意識の大変高い人もいて、居留守を使われる場合や挨拶を断られることもありますが、そういうこともよくあります。
凹まないようにしましょうね。
引越しの挨拶の手土産で学生にぴったりなものは?
学生ですし、あまり高価なものは必要ありません。
金額は300円~500円くらい、日用品や消耗品が良いでしょう。
おすすめは、
・タオル
・台所用洗剤
・3個入りの石鹸
・指定ごみ袋
・図書カード
です。
食べ物は、好みがあるので避けたほうが無難です。
おわりに
最近は、防犯や生活時間帯が合わないなどの理由で、挨拶はあえてしないということも多いようです。
しかし、いざというときにお隣に助けてもらえたという話もありますし、日々の挨拶程度のお付き合いがあると安心かもしれません。
もし、引越しの挨拶には行かなかったとしても、廊下などですれ違った時は「おはようございます」や「こんにちは」など、ぜひ、挨拶してくださいね。