夏風邪の定番、『プール熱』。
アデノウイルスが原因の病気で、
正式名は咽頭結膜熱(いんとうけつまくねつ)といいます。
『プール熱』の名の通り、プールで感染することが多いため、
子供の病気だと思われがちですが、
大人はかからないのでしょうか?
また、予防法や一度なったらもうならないかどうかも
気になるところです。
プール熱は大人でもなる?
プール熱には、大人もなります。
プール熱は子供の病気だと思われがちですが、
感染力が強く、家族間でうつることも多い病気です。
大抵、子供が先になり、大人にうつるというパターンが多いようです。
特に、看病していたお母さんは要注意。
看病疲れで、免疫力や体力が低下していて感染しやすいんです。
大人も子供も症状は基本同じですが、
子供よりも重症化することがあります。
症状はおよそ5~7日間続きます。
目の充血や喉の痛みから始まり、
それですんだかと思って安心していたら、
遅れて熱が出ることもあります。
喉の痛みがひどくなることが多く、
高熱が続いたり、まれに入院するほどの人もいます。
インフルエンザよりもしんどかったという人もいるくらい
大人のプール熱の症状は重くなりがちです。
プール熱、あなどれません・・・。
プール熱 大人も予防が大事です
そんな恐ろしいプール熱にならないようにするためには、
予防がとてもとても大事です。
特効薬はないので、対処療法で症状を和らげながら、
安静に寝て治すしかないのですが、
大人はなかなかそうもいきません。
まず、子供がなってしまったら、
看病している人が一番危険なので、
子供も大人もマスクをし、
手洗いとうがいを徹底してください。
目からもうつるので、絶対タオルを使いまわしてはいけません。
できれば、洗濯物も別にした方がいいでしょう。
プール熱 一度かかるともうならないの?
プール熱は、一度なったらもうならないかというと、
そんなことはありません。
プール熱の原因のアデノウイルスには何種類も型があり、
同じ型のものなら大丈夫だと言われていますが、
違う型のウイルスが流行った場合は、また感染します。
油断は禁物です。
子供には、普段から、プールの後は特に、
必ず手洗い・うがいをするように
しっかり指導してください。
おわりに
大人もかかるプール熱。
しっかり予防して、大変な目に合わないようにしましょう。