栄養豊富なブロッコリー。
せっかくなら、美味しく食べたいですよね。
実は美味しく食べられるオススメの茹で方があるんです!
もう一つ気になるのは、ブロッコリーを丸ごと買ってすぐには使わない時や、一株を一気にはなかなか使いきれない時の保存の仕方。
ブロッコリーってどうやって保存したら長持ちするのかって気になりませんか?
そこで、ブロッコリーの美味しくてちょうど良い茹で方と、オススメの保存方法、冷凍した場合の解凍方法をご紹介します。
ブロッコリーの茹で方と保存方法
ブロッコリーはとても鮮度が落ちやすく、出荷される時は氷と一緒に詰められるほどです。
なので、できれば買ったらすぐに食べてしまうのが一番です。
実は、ブロッコリーは生でも食べられる野菜なんです。
アメリカなど海外では、よくそのままサラダとして食べられています。
でも、日本では、一般的に茹でて食べることが多いですよね。
そこで、ブロッコリーを上手に美味しく茹でる方法です。
◆ブロッコリーの美味しい茹で方
ブロッコリーは少なめの水で蒸し煮にする方法と、多めの水で茹でる方法とあります。
蒸し煮だと割と固めに仕上がるので、離乳食に使うなど、しっかり柔らかく茹でたい時は、多めの水で茹でるのがオススメです。
ブロッコリーは茹でる前に下準備をしておきます。
1.ブロッコリーをよく洗います。
房の間や細かいツボミの間に虫が隠れていることがあるので、開いて隙間もしっかり洗います。
ボウルに水を入れ、逆さに持ったブロッコリーをザバザバと上下させると汚れが落ちやすいです。
しばらく、逆さまに水につけておいても汚れが浮いてきますよ。
2.小房に切り分けます。
茎は、硬い部分(下から2cmくらい)を切り落とし、皮をむき、食べやすい大きさに切ります。
ブロッコリーをフライパンで蒸す方法
1.フライパンに小房に分けたブロッコリーと水50ccを入れます。
2.蓋をして、中火で2分蒸します。
時間はブロッコリーの大きさによって加減してください。
3.蒸し終わったらザルにあげて冷まします。
蒸し終わったブロッコリーに塩を振りかけても良いですが、我が家では、最初に入れる水に少し塩を入れて、蒸しながらたまに揺らします。
すると、全体的に塩味がうっすらついて美味しくできますよ。
ブロッコリーが少ない時は、小さめのフライパンか鍋に水を1cmくらい入れて、同じように蒸します。
ブロッコリーを茹でる方法
3.鍋にお湯を沸かします。
ブロッコリー1株につき、塩小さじ1杯をよく溶かします。
4.ブロッコリーを茎から先に投入し、2分くらい茹でます。
ブロッコリーの大きさによって加減してください。
5.ざるにあげ、そのまま冷まします。
茹でた後、水にさらすと水っぽくなるので、おすすめしません。
茹でるのはビタミンCが減るのが心配、
という場合は、電子レンジでもOKです。
◆ブロッコリーを電子レンジで加熱する方法
1.茹でる時と同じように、下準備します。
2.濡れたままの状態で皿に並べ、さらに水を振りかけて、ふんわりと軽くラップをして、
500Wで2分半~3分くらい加熱します。
(600Wで2分~2分半、1000Wで1分~1分半
お好みの硬さに合わせて時間は加減してください)
3.ラップをはずして、水気を切るためにザルにうつして冷まします。
この場合も、熱いうちに塩を振りかけます。
塩味が付いてそのまま食べても美味しいですよ。
◆ブロッコリーの保存方法
買ってきたブロッコリーをすぐに使わない時は、丸ごとの場合なら、キッチンペーパーで包み、ラップやジッパー袋に入れて、冷蔵庫に茎を下にして入れます。
これで、一週間ほど持ちますが、あまり長い間置いておくと、黄色のかわいい花が咲いてしまいます。
鮮度はもちろん、味も栄養も落ちてしまうので、なるべく早く食べるようにしてください。
市販されているエチレンガスを吸収して、鮮度を保持してくれる袋に入れると、もうちょっと長く保ちますよ。
|
茹でてから保存する場合、冷蔵だと1~2日が限度です。
嫌な臭いがしたり、ぬるっとしたら、あきらめて処分してください。
冷蔵の場合はあまり長持ちしないので、保存するなら冷凍の方がオススメです。
ブロッコリーの保存方法は冷凍がオススメ!
ブロッコリーを使い切れない時やすぐに使わない時は、冷凍保存しましょう。
生のままでも冷凍できますが、蕾がポロポロと壊れてしまうことがあるので、茹でたりレンジで加熱してからの方が、良いですよ。
それに、使う時もすぐに使えて便利です。
◆ブロッコリーの冷凍保存方法
1.上で書いた茹で方やレンジでの方法で加熱します。
この時、時間を1分くらい短くしてください。
(30秒~1分くらいで。)
固めに茹でたほうが、美味しい状態が保てます。
2.しっかり冷まし、ジッパー袋に入れます。
冷凍庫に入れる時は、出来るだけブロッコリー同士がくっつかないようにすると、後で使いやすくなります。
固めに茹でないと、解凍したときにぐったりした感じで歯ごたえもなく、美味しくなくなってしまうので注意です。
冷凍ブロッコリーの解凍方法は?
冷凍したブロッコリーは、自然解凍できるのでそのままお弁当に入れられます。
うちでは、カップの底にマヨネーズを敷き、その上にのせています。
マヨネーズは冷凍ブロッコリーに冷やされるので、安心です。
とはいっても、夏場はちょっと心配なので保冷剤をお忘れなく!
冷凍ブロッコリーの茹で方は?
冷凍したブロッコリーを茹でると、ぐったりしたり、柔らかくなりすぎて溶けたようになってしまうことがあります。
なので、お湯にさっとくぐらせるか、電子レンジで1分くらい加熱してください。
凍ったまま、スープや炒めものに入れても使えますよ。
おわりに
ブロッコリーは栄養もいっぱいです。
ブロッコリーの栄養についてはこちらをどうぞ↓
『ブロッコリーとカリフラワーの違いは?栄養と味に違いはある?』
茹でて冷凍保存して、いつでもすぐに使えるようにしておくと、とても便利です。
食事に気軽に野菜を取り入れられるので、本当にオススメですよ。
コメント
電子レンジの使い方ですが
時間だけではなく
使用するワット数を教えてください。
1000、600、500w
各ワット数で参考となる時間をお願いします。
下記のウェブサイトの書き込み方が分かりません。何を書き込むのでしょうか?
コメントありがとうございます。
記事内の2分半~3分は500Wの電子レンジを想定しています。
600Wの場合は2分~2分半、1000Wの場合は1分~1分半で加熱してみてください。
個人的には2分半~3分(500Wの場合)が最適と思いますが、
茹で上がりの硬さには好みもありますので、一度お試しいただいてから、
時間を加減していただければと思います。
電子レンジの機種によって、同じワット数・時間でも、
出来上がりに差があるようです。
また、ターンテーブルかそうでないかでも、経験上、違いがあると思います。
何度か試されると、これだ!という時間が発見できます。
>下記のウェブサイトの書き込み方が分かりません。何を書き込むのでしょうか?
こちらのご質問ですが、メッセージ欄の「名前」「メールアドレス」「ウェブサイト」「コメント」の
「ウェブサイト」の部分のことでしょうか?
こちらは、「もしウェブサイトをお持ちでしたら、良ければご紹介ください」ということで、
必須ではないので、ご安心ください。
ぜひ、ブロッコリーの最適な茹で時間を見つけて、美味しく食べてくださいね。