行事 冬至はかぼちゃじゃないとダメ?なぜ?食べ物は他のものでも良い? 冬至にはかぼちゃを食べると良いって話、よく聞きませんか?日本の伝統行事だし、やろうかなと思う人も多いでしょう。でも、せっかくかぼちゃを用意しても、家族がかぼちゃがあまり好きじゃなかったりすると、反応も微妙・・・。そこで、かぼちゃ以外の食べ物や、なぜ、冬至にはかぼちゃなのかなど、冬至の食べ物について、ご紹介していきます。 2018.12.10 2018.12.13 行事
育児 海苔を赤ちゃんはいつから離乳食で食べられる?量はどれくらい? 海苔は、美味しいのもちろん、栄養もたくさん含まれているので、ぜひ、赤ちゃんにもぜひ食べさせたいところです。でも、赤ちゃんの離乳食にはいつごろからどのようにどれだけの量を取り入れたらいいのか迷いますよね。そこで、海苔がいつから離乳食に使えるのか?どうやって、どのくらいの量をあげたらいいのか?など、ご紹介していきます。 2018.09.12 育児
育児 離乳食に豆腐はいつから大丈夫?加熱した方が良い?種類は? 赤ちゃんは生後半年たつと段々離乳食を始めていきます。離乳食は柔らかいものを食べさせますが、柔らかければ何でもいいわけではありません。では、豆腐はいつから食べさせても大丈夫なんでしょうか?そこで、離乳食に豆腐はいつから与えても大丈夫なのか、加熱した方がいいのか、どんな種類の豆腐が離乳食にはむいているのかなど、ご紹介します。 2018.06.22 2018.09.12 育児
育児 離乳食に納豆 いつから?そのままでも大丈夫?量はどれくらい? 離乳食初期に何を食べさせていいのかわからないと不安に思うママさんも多いのではないでしょうか。そんなとき、ぜひ赤ちゃんに食べさせてあげたい食材が納豆です!でも、離乳食としていつから、どれくらいの量の納豆をあげてよいのか、そのままあげてよいのかなど疑問はいっぱいです。そこで、そんな納豆の情報を紹介していきます。 2018.06.17 育児
行事 お雛様の菱餅 美味しい食べ方は?いつ食べるの?保存できる? 3月3日の桃の節句、ひな祭りといえば、 雛人形に桃や桜の木、ひなあられや菱餅をお供えして、 ちらし寿司と白酒でお祝いする、 女の子のお祭りです。 そのお供えの一つ、菱餅ですが、 どうやって食べればいいものか、 悩んではいませんか? それに、一体いつ食べるものなんでしょうか? ちょっと考えちゃいますよね。 そこで、菱餅の美味しい食べ方と、 いつ食べればいいのか、 また、保存はできるのかどうかも ご紹介していきます。 2018.02.15 行事
レジャー・お出かけ 北陸のイチゴ狩り 富山 石川 福井のスポットはここ! 春といえば、イチゴ!そんなイチゴをいっぱい食べられるイチゴ狩り!人気の春のイベントです。でも、どこででもできるわけではなく、特に、北陸地方のイチゴ狩りスポットはあまり多くありません。そこで、北陸3県、富山・石川・福井の イチゴ狩りスポットと時期をご紹介します。 2016.02.21 2017.05.26 レジャー・お出かけ
行事 恵方巻き 切って食べてもいいの?食べ方のルールと醤油のつけ方 節分といえば、『恵方巻き』というくらい全国的にも浸透しつつあります。恵方巻きには、色々ルールがあって、切ってはいけないと言われています。でも、ボリュームもあるし、やっぱり切って食べたいと言うのが、本音。そこで、恵方巻きは切っても良いの?など食べ方のルールや醤油の付け方など、ご紹介していきます。 2016.01.25 2019.02.02 行事
美容・健康 柿は体が冷える?!栄養たっぷりで美容にも二日酔いにもおすすめ! 秋といえば、柿の美味しい季節です。 実は柿には、栄養がたくさん! 健康や美容にも良いんです。 でも、柿を食べると体が冷えるとも 言われています。 気になるその理由と二日酔いにも良いと 言われている栄養について、 ご紹介します。 2015.11.20 2017.06.03 美容・健康
生活 炊飯器で保温したご飯が臭い!保温はいつまで?保存方法どうする? 炊飯器でご飯を炊いて、そのまま保存すると、すぐに温かいご飯が食べられて便利です。が、保温したご飯は黄色っぽくなったり臭います。固くなったりもします。保温した状態でいつまで大丈夫なのかも気になるところです。そこで、ご飯を炊飯器で保温するときの注意点と、いつまで保つのか、おすすめの保存方法をご紹介します。 2015.08.12 2019.02.12 生活
生活 ご飯の冷凍保存の仕方は?解凍を電子レンジとレンジ以外でする方法 一人暮らしや少人数だと、毎回一食分だけご飯を炊くのは、 電気代もかかるし、面倒・・・。忙しかったり疲れている時でも、すぐに食べられるように、ご飯は冷凍保存しておくと便利です。ご飯の冷凍保存の方法や電子レンジでの解凍の仕方、保存期間、電子レンジ以外での解凍の仕方を ご紹介します。 2015.05.24 2018.04.29 生活